fc2ブログ

前半戦総括っぽいやつ

基本的に他メンバーの指名馬のレースはあまりチェックしてないもので、それほどしっかりしたものを書けません。あしからず。

後半戦で稼ぎそうだなーと思った馬を適当に挙げていくぐらい。伸び代がないと思った馬はスルーしますwこんな箱庭でまで気を遣うつもりはない故w

暫定1位 キャベツ太郎

ドラフトの段階から相当に上手く獲っている印象でしたからね。順当の一言。サトノダイヤモンドは文句なしのクラシック候補でしょう。これ一頭で最後まで戦えてしまうレベル。寝違えろ。プロディガルサンが経験を積む毎にパフォーマンスを上げているのが地味に大きい。ロスカボスはかなり乗り難しそうな馬ですが、能力的にはもうワンチャンあるんじゃないでしょうか。大振りしてんなーと思った面々が軒並み沈んでるので、前述の三頭が低調に終わるようであれば、優勝のボーダーは意外に低くなる可能性もありそうです。

暫定2位 TAIKI

勝ち上がり7頭、なんだかんだで10,000P超え。い、いつの間に。。。FIFAばりの不正が行われている恐れあり。下位指名のダート馬に支えられてるという屈辱wそのレガーロは世代屈指の可能性。しっかり番組さえ選べば、その辺の芝のオープン馬より稼いでもおかしくありません。ヒプノティストは弥生賞直行らしいですが、割と通用してしまう気も。前半戦フル稼働のオデュッセウスは除外を気にしなくていいアドバンテージが大きいです。サトノケンシロウなんていなかったんや!

暫定3位 ダビスタ理論

私と100P差くらいかと。ドレッドノータスの重賞勝ちで一気に差を詰めてきました。ヤマアラシがベルラップ級って言ってましたよ。酷い男です、ヤマアラシは。サプルマインド、私はすげー怪しいと思ってましたが、新馬がハイレベルだったようで少し見直します。ディープ牝馬ですから、次走の内容次第ではポンポン行く可能性も。ドラフト時に期待したパーシーズベストは意外に微妙ですね。未デビュー組に大物がいますが、今更感は避けられませんな。サトノケンシロウなn(ry

暫定4位 ヤマアラシ

つまり一番下手という事です。悔い改めなさい。イモータル使われ方雑すぎワロタwコイツ、おそらくウチのグループでは上位に位置するでしょうが、結果的にオイシくない典型になると思います。勝ち上がったエールデュレーヴより、個人的には未勝利のミッキーロケットの方が気になります。私、気になります!ウィズたんが鈍足ダート馬と化していて悲しいです。。。
スポンサーサイト



有馬記念

当たったニキー。買い目自体は、サウンズオブアースからの馬連総流しというヘタレっぷりも、細けぇこたぁいいんだよ。実績の割には妙に売れてて少し残念でしたが、如何にも匂う馬でしたからね。仕方なし。

インドネシアに来てからあまり馬券を買わなくなって久しい中、有馬記念はよく当ててます。昔から皐月賞と中山記念は超得意ですし、統計取ったら中山競馬場の的中率だけ突き抜けてるんじゃないでしょうか。まあ、他場は5%以下でしょうから当然の話ですけどねwww。。。ごめん、ちょっと泣いてくる。

POG。

サトノダイヤモンド、やっぱヤバ杉内。コイツは一冠持っていくでしょう。何でキャベツ馬やねん。約束ブッチしまくりな男がこれだけ報われるなんて。。。おかしいですよ!ターフィーさん!!ちなみにヴレも出てたんですよ。知ってました?刺身のツマに染み込んでるドリップくらいの仕事はしたと思います。

鉄男は盛大に負けてんなと思いきや、それほどでもないですね。鞍上が松田Jなのでフルボッコ不可避でしょうが、どう乗っても勝てないからこんなクラスでもがいてるわけで。可哀想だからやめて差し上げてwむしろ、こういうメリハリのきいた競馬をさせた方がまだマシなんじゃないかと思いました。上がりも2位ですしね。

驚きの

白さ(©花王)強さ。リオンディーズ強すぎワロタwww新馬の内容から、また末恐ろしいのが出てきたなと思ってましたが、こんなに早く結果を出してくるとは予想してませんでした。シーザリオ名牝杉内。

直線では、完璧に乗ったエアスピネルが止まって見える程の脚。おそらくデムーロJは意図せず後方に控えたんでしょうが、そのお陰で一段と強さが引き立ちました。中山から阪神開催になり、中距離血統が力を発揮しやすい舞台に変わったのも良かったですな。

気性的にトライアルの取りこぼしはありそうですが、確実に来年のクラシック戦線の主役になっていくでしょう。今季は他にも面白そうな素材がたくさんいるので、本番はかなり盛り上がりそうですね。レガーロでイモータル辺りの枠潰し待ったなし!w

指名馬の結果。

スノードリームは5着。馬群に入れようとして、明らかに怯んでましたね。全く改善されてないやんwそれでも最後までインに拘りつづけたのは好印象でした。1200だと戸惑っている間にレースが終わってしまう感じで、現状ではもう少し長い距離を使っていった方が良さそう。つわぶき賞は登録過多での回避という事ですから、陣営の方針はしっかり固まっている模様。今はとにかくレース経験を積んでいくしかないですな。

マジックダイオウは着外。あれ?コイツ弱くね?(超今更) 今回は二完歩目でそれほど失速する事もなく、中団での競馬。ペースアップに対応できず、内々を回ってきてそのまま流れ込む形に。普通すぎて面白くないwこの馬の仕事は、3コーナーで実況に名前を呼んでもらう事なのに、この乗り方じゃ目立てないじゃないですか!無駄に上手く乗らないでください!小坂Jには、「万が一を期待するな」と強く言いたいです。

出資馬検討②

仕事中、何とか時間を見つけては動画をチェックしたり、血統を見直したりしてます。

煮詰まってくると、ついレビューブログを巡回しちゃうんですが、あれ良くないですね。自信満々に自分の見解と逆の事書いてあったりすると超ブレますわw

そもそも、POGのスタイルが自分の感覚を信じる事を念頭に置いてるのに、肝心の一口馬主で他力本願ってのがおかしい。懐を痛めるのは自分なのだから、最後まで自分の中で処理するようにします。反省。

ちょっと順位に動きがありました。

◎母キャサリンオブアラゴン(出資済)
○母インディアナギャル(出資済)
▲母レディマーメイド
×母レディプリンセス
△母ミラクルプリンセス

母レディマーメイドが浮上。やはり血統面から抱いていたイメージと動画の印象が合致しているのが大きいです。動きに硬さがあるのは確かですが、大型馬らしい力強い歩様で、ダートの短い距離を使ってくるなら十分に許容範囲。高柳厩舎の得意条件とも合う。情報通り、本当に早く仕上がるようなら、おそらく行ってしまうと思います。

母レディプリンセスはランク外から急上昇。これは分かりやすく動画の印象が抜群。まだまだ緩いという話ですが、踏み込みに力があって、引き手の方を引っ張るような姿勢に好感が持てます。少しトモが薄く、血統のイメージからダート馬を予感させますが、これだけ柔らかいなら芝をこなせてもおかしくない。それほど人気はしてないようなので、しばらく様子見します。

香港国際競走

知らん間に終わってました。今週は全日本二歳優駿に首ったけやったからね。どどんまい。

エイシンヒカリが香港カップ、モーリスが香港マイルを制覇。久々に日本馬の海外挑戦で明るい話題が提供されました。

エイシンヒカリは、最初のコーナーへの入り方が絶妙でしたね。あれで八割方決まったと思います。直線の勝負所、一瞬の脚で突き放す盤石の構え。追いかけた馬は全滅でしたから、相当強い内容に見えます。日本だと重賞級のレースでは引き付けて凌ぐ競馬しか出来ていない辺り、あちらの馬場の方が合うんでしょうな。今回は舐められていたのもあるでしょうが、これだけ個性に溢れた馬。来年は香港だけに留まらず、果敢な海外挑戦でタイトルを積み上げていってほしいものです。

モーリスは、直線の反応を見る限り、本調子には程遠かったのではないでしょうか。それであのパフォーマンスですからね。現地ではエイブルフレンドが伸びきれなかったという評価みたいですけど、私には力で捻じ伏せてるようにしか見えないんですがwまあこの辺りはその国その国で視点が違うんでしょう。ピークは今年だったくさいですが、この内容なら欧州の馬場にも即対応できそうです。来年はどのようなローテを組むのか注目してます。

はい、本題。

スノードリーム。つわぶき賞を使ってくるとばかり思ってましたが、日曜の阪神に回ったようで。それほど相手関係に差があるとも思えませんが、ここはレース選択に定評のある厩舎ですからね。しっかり岩田Jも確保。素直に信じてみますか。中間のレポートで気性面の改善について触れられてるのは嬉しいですな。能力的には一つ上のクラスでも十分通用すると思いますので、何とかきっかけが欲しいところ。

マジックダイオウのレースは、1、2頭を除いてあまり強そうなのがいません。これは(5着の)チャンス!G1の裏開催のせいか、ちょっとやらかしてくれそうなJもチラホラ。(小坂Jがやらかさないとは言っていない) 紛れがあれば上位(4着)も狙えます。要するに、カフジプリンスとカフジキングは見分けがつかないということです。

てめぇコノヤロウ!

ヒドイノリカタダ、デム。(呆れ)

サウンドスカイさん、いい加減にしてください!警察呼びますよ!!

全日本二歳優駿

6戦6勝のポッドガイは取消、タイニーダンサーとモダンウーマンの有力牝馬2頭は出て来ず。明らかに地方勢は手薄。大チャンス打線である。

ハナを叩くであろうコウエイテンマは外枠。内枠には是が非でも前に行きたい地方馬が集まってハイペースは必至。逃げ馬圧倒的有利な条件だが、今年に限っては差し馬にもチャンスがありそう。

以下、結論。

◎レガーロ

前走の時計は古馬500万級で怪物の予感。未勝利で負かした相手は先日のレースを圧勝。(2着はトウショウジャイロw) スマートシャレードより強い馬はここでは見当たらない。小回りコースは向かないだろうが、それすら全く問題にしない可能性がある。追走に脚を使っても最後は確実に伸びる強みもあり、地味にスタミナが要求されるレース条件にも合う。差し届かなかったらごめんなさい。勝ちたいんや。

○エネスク

血統が地方の鬼。前走は早めに来られて終いが甘くなったが、叩き合いを制して3着は確保。今回は小回りを経験しているアドバンテージがある。前を見ながら気持ち良く走れれば圧勝もありえる。デムーロJ→内田J、ここではプラス材料。

▲サウンドスカイ

実績十分でも距離延長はマイナス。なでしこ賞は強かったが、前走あの展開ならもう少し着差を付けられたはず。但し、最も流れが向くのはこの馬か。南関で戸詐欺が炸裂する。

×オーマイガイ

距離延長に加えて小柄な馬体。他と比べて一枚落ちる。武Jの地方補正でどこまで。

△ラクテ

調教番長。逃げずに番手で構えた場合にエネスクと一緒に抜けてきたりしないか。しないな。

☆スティールキング

謎の大舞台補正。シーキングブレーヴ的な不気味さで切れないw

エンジェルフェイス

エンジェルフェイス、初戦は3着でした。

想像の域を出ない、というより血統のイメージ通りの先行ジリ脚でワロタwwwこれまでの二頭はレースに参加してる感が乏しいタイプでしたからね。当たり前のように先団に付けて回ってきてくれるだけで嬉ション不可避ですわ。負け犬根性が染みついてきております。ちかたないね!

スタートはそこそこ。枠入りを嫌がってたことを考慮すれば割とセンスはある方ではないかと。発馬が上手いタイプって、いざ差しに構えた時にもすごく安定しますからね。これは収穫。

道中は前目の好位置で追走。前横にしっかり馬を置く形で、新馬の教育としては100点をあげられます。スローペースにしては気持ち仕掛けが遅い気もしましたが、レース慣れしてない現状では着順は変わらんかったでしょう。どちらにせよ、瞬発力勝負になったら分が悪いのは今後も付いて回りそうです。

アッゼニJ、不当に評価が低いようですけど私は好きだなぁ。短期免許の外国人Jが目先の1勝に飛び付かず、これだけ丁寧に乗ってくれるなんてあまりない事ですよね。代わりはいくらでもいそうですけど。(小声)

公式のコメントを読む限りでは、とりあえず干されは回避した模様。ある意味これが最大の収穫ですなw適度に感覚を取る=半年放置とかじゃないよね?(不安)

結論としては、割と計算できる馬なのではないかと。しっかり外の馬に競り勝った辺りなんか将来性に非凡なものを感じます。他の出資者の方は多くを望んでるんでしょうが、私はとりあえず一口初勝利をw

エンジェルフェイス

土曜阪神の芝1800にアッゼニJで出走。

出走が確定した模様。待望である。理由:高ぇから。

出資後にロードの高額馬は走らないと気付いたのも今となっては良いトラウマ思い出。毎度の公式のコピペ更新に、一口馬主をやってることすら忘れそうになりましたが、一度もネガティブなコメントが出なかったのはプラスに捉えたいと思います。そういう情報は躊躇なく放り込んでくる鬼畜クラブですのでw

直前の追い切りはまずまずで、陣営も使ってからと発言してます。が!そこはHIDEAKIスタイル。新馬戦勝率25%の厩舎がそんな甘っちょろい姿勢で臨んでくるものかと。普通に勝ちに来てるでしょう。逆にせめて見せ場くらい作っておかないと、この血統でも容赦なく干されますよ。個人的には序盤の山場と考えております。

アッゼニ?誰やねん状態だったので少し調べてみましたが、ビッグタイトルに縁のあるリーディング中位Jのようですね。池添かな?ならイケるやん!(安易) 好走したレースだけ見ると、かなりポジショニングを重視してるのが見受けられます。折り合いをつけるのが上手いから穴馬も引っ張ってこれてると。ちょっと早仕掛けなのが気になりますが、若さも手伝ってそこそこ追える。エンジェルは少しズブそうなので、手は合うのではないでしょうか。乗って欲しかったJが同じレースにわんさか出てるのを指摘してはいけない。(戒め)

字面は豪華な馬がチラホラいるものの、相手関係は見るからに軽い。この辺りは藤原先生の真骨頂ですな。ミッキーロケットボーイズナックルカーブとかいうどこかで聞き覚えのある馬もいますが、こんなもんは鼻かんでゴミ箱にポイですのでw本格化はまだまだ先だとしても、血の力でここは突破してほしいものです。オナシャス!

指名馬近況

オデュッセウス

クロッカスS(OP)へ。

無くなりそうで無くならないレースw昔よくこんがらがってたバイオレットSは。。。

スノードリーム

つわぶき賞(500万)へ?

厩舎公式での発表はまだ。在厩。お金返して!(前走、複勝に5000円)

サトノオニキス

しがらきにいるのは間違いないっぽい。活躍フラグは立ってるので出て来さえすれば。。。

レガーロ

全日本二歳優駿(Jpn1)へ。

イイデケンシンの忘れ物を獲りに行こう。(←しつこい)

お前もやろ

まさかの伏兵サンビスタの勝利で大荒れとなったチャンピオンズC。追走に苦労してたサンビスタをもうひと伸びさせたデムーロJの手腕も見事ですが、最後まで内が開くことに賭けたルメールJや展開を読んで極限まで仕掛けを遅らせた大野J(最後の判断が非常にもったいない)等、乗り手の技が光る好レースでした。流れを考慮すればリッキー、タルマエも大健闘で、衰えたという印象は全くありません。年末の大井で巻き返してくれると思います。

残念だったのは、レース後に「外国人Jにレースを壊された」的な発言が出ているところ。おそらくハナを主張したパートン、ボウマンの両Jを指しているんでしょう。前後関係が分からないので大きいことは言えませんが、1番人気の逃げ馬を突つく行為が何故いけないのか。結果的に15、16着だったからといって、それが何なのか。人気馬に気持ちよくレースをさせて、それを眺めるだけで良しとするなら、競馬なんて何も面白くないですよね。アンタもディープの時は相当に良い思いして、オペラオー潰しの際は積極的に参加してたでしょうにw

では本題。

ヒプノティストは僅差の2着。これは2歳時のラブリーデイですなw突き抜けそうで突き抜けない所とかそっくり杉内。外からあっさり交わされそうな場面でハミ噛んで抵抗したり、素質はひしひしと伝わってきます。ですが、如何せん若い。奥村先生も今回の敗戦でゆっくり行くようなこと言ってます。でしょうな。距離を苦にしている感じはまったくなかったので、今後も選択肢は広く取れます。既に2勝馬くらい稼いでくれてますから、自己条件で少しづつ積み上げていけばおk。空き巣重賞で大駆けする可能性は十分にあると思いますが。どうでしょう。

アイアンマンは進歩なし。4角だけ見たら圧勝する気配なんですけどね。そこからジリジリとしか伸びない。ずっと言われてますが他馬を怖がるようで、今回も内から来られたら驚いて外に吹っ飛んでいく萌えキャラっぷりwジリ脚というよりも、怖がって近寄って行かないという表現の方が適当くさいです。次走は馬具付けて対応する模様。

何かメンタル弱い馬ばっかりやなw

羨ましい...

オレノカッチー 意味:俺の+人名愛称 鞍上:田中勝春

今季MVPじゃないか!(歓喜) ヤマアラシ持ってますわー。これぞ下位指名という鮮やかなお手並み。このコンビで出走してくる度に100P差し上げても個人的には全然構わなくてよ。

今週は二頭。

ヒプノティストは予定通り葉牡丹賞へ。前走の敗因に気性面の課題を挙げられてましたので、距離を短縮してくると思いましたが、逆に伸ばしてきましたか。吉と出るか凶と出るかは不明も、クラシックを諦めたくないという陣営の意欲は伝わってきますね。遠征組に骨っぽそうなのがチラホラいますが、能力的に見劣るとは全く思いません。調教を見る限りだと、ここは真剣に獲りにきてるでしょう。初の右回りで変わり目を期待。

久々のアイアンマン。通常ならそろそろ違う乗り方も試してほしいところですが、前走のあの無茶苦茶な内容で見限るのは少しもったいない気がします。変な癖がつく前にルメールJに矯正してもらえるならありがたい。距離短縮は問題ない。こういう血統馬は切っ掛け次第ですから、ここらで勝ち上がってくれれば厩舎の傾向的にも余裕で巻き返せるんですがね。ジュモーの件は忘れてあげるから何とかしなさいな。おや?初仔が活躍している...(白目)